最高の自分に、
絶対に、なる。
リアルドラゴン桜プロジェクトとは?
生徒の目指す未来は、学校生活を楽しく過ごしながら、「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」の合格を勝ち取る未来。
学校の目指す未来は、そういった生徒をコンスタントに輩出できるように、教え上手で生徒のやる気を引き出す先生が揃っていて、生徒一人一人の習熟度把握が万全で、そして学校の取組と結果が知れ渡り、知名度と好感度が上がり、受験生が増えていく、そんな未来。
現役東大生によるリアルドラゴン桜授業、学校へのスタディサプリの提供、合宿や東大見学といったイベント提案・実施、そしてこれらを広報する活動によって、生徒も、学校も、「目指す未来」を実現させていきます。
リアルドラゴン桜プロジェクト
活動内容
-
リアルドラゴン桜講演
-
リアルドラゴン桜授業
-
東大見学・リクルート本社見学
-
夏休み特訓
-
ドラゴン桜指導勉強会
-
スタディサプリ徹底活用
上記をベースとして、学校により実施内容は異なります
- ドラゴン桜とは?
- 弁護士・桜木建二が、平均偏差値36の学校の生徒を、一年で東大へ現役合格させるプロセスを追った漫画。
2003~2007年に「モーニング」で連載された。
単行本の累計発行部数は800万部。
- コルクとは?
- 『ドラゴン桜』の編集・プロデュースを行うクリエイターエージェント。
勉強をもっと楽しくするため、『ドラゴン桜』の世界観を現実に拡張させようとしている。
- カルペディエムとは?
- 東大生の学び方を研究・分析している現役東大生の団体。
現在「モーニング」に連載している「ドラゴン桜2」に掲載する学習メソッドを作者の三田先生に提言している。
カルペディエムメンバー紹介
-
西岡壱誠
東京大学経済学部4年。いじめられっ子で小学校・中学校とずっと学年ビリ。高校生になり一念発起して東大を目指すも、高校3年生の時の模試の偏差値は35。東大に2回不合格になる。2浪で自分の勉強法を一から見直し、どうすれば成績が上がるのかを徹底的に考え抜いた結果、東大に合格。
リアルドラゴン桜プロジェクトのリーダー。「東大式習慣」「ゲーム式暗記術」「東大のへんな問題」といった書籍を執筆し、書籍は累計30万部突破。 -
布施川天馬
幼少期から貧しい生活を余儀なくされ、金銭的地理的事情から、無理なく進学・通学可能な大学が東京大学のみに絞られたため、東大を志すようになる。高3まで部活や生徒会をこなすが、自主学習の習慣をほぼ身につけないままに受験生となってしまう。予備校に通う余裕がなかったため、「お金も時間も節約する勉強法」を編み出し、一浪の末、東大合格を果たす。現在はリアルドラゴン桜プロジェクト以外にも、YouTube「スマホ学園」でも授業を行う。
-
高橋優斗
東京大学文科3類2年。東大に10年で1人、東北大学に年数人が合格する程度の岩手県の県立高校出身。担任の先生のすすめで東大志望としたが、高1の時点ではとても無理な成績。高2で毎日6時間、高3で毎日10時間の勉強の末、東大に迫るものの、5点足らず不合格。上京して浪人し、東大模試で全国3位というところまで学力を向上。地方と都会、両方の受験生活を送った自分だからこそ、高校生に伝えられることがあると感じている。
-
安部昌悟
東京大学文科3類2年。香川県立高松高校から現役で東大へ進学。都会に比べて地方は東大受験に不利だと感じていたため、首都圏の有名進学校に通う生徒は自分よりもっと頑張っていると勝手に想像し、努力を続けた。自学自習を中学生の時からおこない、独自の勉強法を確立。ついに高3時の東大模試で全国1位に。リアルドラゴン桜プロジェクトの授業でもノートのとり方など、独自の勉強法を披露している。日本の未来を想う気持ちが人一倍強い。
参加校一覧
誠恵高校
相洋高校
日本大学櫻丘高校
自由ヶ丘学園高校
東亜学園高校
Copyright © Mita Norifusa / Cork